
生産管理部門
生産管理
事務系
2015年入社
電装品営業部門
営業
事務系
2019年入社
国際社会学科 国際関係専攻卒
2019年に入社し、電装品営業部門に配属されました。現在は、電装品営業本部全体の業績管理を担当しています。月次実績・予想や短期売上計画、中長期売上計画の集計・分析と取りまとめを行い、経営幹部に報告するための資料を作成するのが主な仕事です。また、業務効率化を目指しDXの推進にも取り組んでいます。
ありのままを受け止めてくれた会社
就職活動の際に「長く働き続けたい」という気持ちを強く持っていました。住友電装は制度が整っており、女性も働きやすい会社だと聞いたのが応募のきっかけです。当社について知っていく中で、「何事に対しても誠心誠意を尽くす人であれ」という事業精神に共感しました。実は就職活動を始めた当初は別の業界を志望していたのですが、実際の面接ではそのことも含め繕うことなくありのままをお話ししました。その結果、面接官の方に「嘘のない受け答えに誠意を感じた」というお言葉をいただき、しっかりと受け止めてもらえたと感じたことが入社の決め手です。
自分の仕事が経営判断に直結する
電装品営業本部の業績管理に携わっています。月次の実績・予想や年間計画、中長期計画の集計・分析を行い、経営幹部への報告資料を作成するのが主な業務です。膨大なデータを集約し可視化していくのですが、ただ数字をまとめるだけではありません。作成した資料は経営判断に直結するため、経営幹部が気にされている点などをくみ取る力が求められます。
一つの資料を4〜5人のチームで作成するため、情報共有はもちろん、感謝を忘れず困ったときは助け合うことを大切にしています。また営業担当との円滑なコミュニケーションも重要です。細かい点を確認して資料に落とし込むため、どうしてもこちらから依頼をすることが多くなります。そのため依頼時にはなぜその確認が必要かを伝えるなど、相手の立場に立つことを意識してきました。周囲の人とも連携しながら資料を作成し、上司から「おかげで無事に良い報告ができた」と言っていただけたときには達成感を感じます。
次のステージを目指し、現場経験を積みたい
営業職として現場での業務に挑戦し、その経験を再び現在の部署に戻って還元したいと考えています。営業担当とやりとりする際、実務経験がないために当事者目線を持つことの難しさを感じてきました。そのため一度現場に出て、営業担当の事情を知りノウハウを吸収したいです。また働き方としては、将来的に結婚や出産などのライフイベントを経ても仕事を続けていこうと思っています。産休育休や時短勤務などの制度が整っていて、相談できる先輩や上司もいます。この環境を生かし、仕事とプライベートの両立を実現する道筋を自ら示していきます。
平日の仕事終わりや週末は、好きなアーティストのライブに行くことが多いです。全国各地で毎日のように開催されているので、いろいろな場所をアクティブに飛び回っています。行った先でその土地の名所を観光したり、同じく推し活をしている友人とご当地のグルメを食べながら話をしたりする時間も楽しみの一つです。